一部オンライン一般課程28時間のうち、12時間をオンラインで受講することができます!

一般課程の一部がオンライン受講!

視覚障がい者が外出するための移動支援を行います。講義と演習で構成されており、講義部分をオンラインで受講できます。

一般課程修了で同行援護サービスに従事!

同行援護サービスに従事するためには一般課程の資格が必要となります。応用課程修了者はサービス提供責任者になることができます。

人材育成の助成金が活用できます!

助成金を活用し研修を受講することにより、スキルアップやモチベーション向上、離職率の低下などのメリットが得られます。

同行援護従業者養成研修

同行援護は視覚障がい者の外出援助が目的です。 「一般課程」と「応用課程」の2種類があり、 一般課程修了者は同行援護サービスの業務に就くことができます。さらに、応用課程を修了すると、同行援護事業所でサービス提供責任者として従事できます。

受講対象者

【一般課程】
同行援護従業者として従事している方、または従事することを希望する方。

【応用課程】
①同行援護従業者養成研修一般課程を修了した者、または修了見込みの者
②ガイドヘルパー養成研修(視覚障害者研修課程)の修了者

受講料

【一般課程】
37,400円(演習時の保険料、税込)

【応用課程】
15,510円(演習時の保険料、税込)
※応用課程の受講には中央法規出版「同行援護従業者養成研修テキスト」が必要となります。

カリキュラム

【一般課程】

科目
時間数
外出保障
1時間
視覚障害者(児)福祉の制度とサービス
1.5時間
障害者(児)の心理
1時間
同行援護の制度
1時間
視覚障害者の理解と疾病
1.5時間
情報提供
2時間
代筆・代読
1.5時間
同行援護従業者の実際と職業倫理
2.5時間
誘導の基本技術
7時間
誘導の応用技術
5時間
交通機関の利用
4時間
総受講時間
28時間

【応用課程】

科目
時間数
障害・疾病の理解②
1時間
障害者(児)の心理②
1時間
場面別基本技能
3時間
場面別応用技能
3時間
交通機関の利用
4時間
総受講時間
12時間(2日間)

受講者アンケート

同行援護(訪問介護)事業所勤務

杖の使い方やバスの乗降など知らなかったことがたくさんあり、気付かされたことが多かった。アイマスクを付けた見えない受胎がいかに大変で不安なことかが理解できた。支援をするときにきちんとその人となりを知ることが必要と感じた。

50歳代・女性
同行援護(訪問介護)事業所勤務

実際に演習することで視覚障がい者の方がどういうところに気を付けて声掛けしてもらうと助かるのかがよく分かった。伝えることの難しさ、言葉でどう表現したら伝わるのかすごく悩みました。これが大切なことだと気づかされました。

40歳代・女性
同行援護(訪問介護)事業所勤務

全日程が終わってみて今後にとても役に立つ知識が少しずつですが身に付きとても有意義でした。アイマスクで食事や補講するのは思ったより恐怖感がありそういう状況だからこそ介助者は必要なのだと強く思いました。

30歳代・女性
同行援護(訪問介護)事業所勤務

講義だけではわからなかった視覚障がい者の気持ちが少しだけわかるようになりました。今回の研修が終わり資格障がい者のお役に立てるようこれからも実践で勉強していきたいと思います。

60歳代・女性

よくある質問

一般課程28時間のうち、12時間がオンラインでの受講となります。

ZOOMを使用します。ネット、カメラ・マイクが環境が整ったパソコン、タブレット等で受講できます。

資格・経験は必要ありません。

試験はありません。

研修中に使用するアイマスク,演習保険料などが含まれます。

賃金助成および経費助成と2つの要素から構成されていますが、企業規模(大企業・中小企業)、雇用形態等によって助成額は異なります。それぞれの詳細な要件、概算額についてはお問い合わせください。

希望される事業所様には、助成金の説明動画を提供させていただきます。その際に申請書類等の作成方法についてもご説明いたします。

講習開始日1か月前が助成金申請の締め切りとなります。助成金を活用する場合は、それまでの申請が必要となります。

事前にご連絡をいただいた場合は、次のコースで欠席される日の補講のご案内をさせていただきます。補講の受講は個別対応でなければ無料です。

何か他にご質問がございましたら、こちらよりお気軽にお問い合わせください。

お申し込み

メールでのお問い合わせ

*は入力必須項目です。